美酢で健康な体に

健康

こんにちは。
しげもです。

今回は私が毎日飲んでいる「美酢(みちょ)」をご紹介します。

美酢とは? 抜群の飲みやすさ

美酢とは、2009年に韓国で生まれた「お酢」のドリンクで、2012年に日本でも発売が開始されました。

こちらの写真を見ていただければ、「スーパーなどで目にしたことある」という方もいるのではないでしょうか。

美酢ざくろ 800ml

CJ FOODS公式HPより

美酢は「100%果汁を発酵させた果実酢を使用したドリンク」です。

水や炭酸で飲む方が多いかと思いますが、焼酎などお酒を割って飲む方もいるようです。

「お酢」というと「健康には良いけど酸味が強くてちょっと飲みにくい」というイメージがあると思います。
そのせいか、普段の生活に摂り入れるのがなかなか難しいと感じる方も多いのではないでしょうか?

実際に私も美酢に出会うまでは、お酢にハチミツなどを混ぜて自作でドリンクを作っていたのですが、面倒に感じてしまい、なかなか続けることができませんでした。

美酢はそんな悩みを一気に解決してくれます。
先ほどもお伝えしましたが、「100%果実発酵酢から作られている」ので、フルーティーでとても飲みやすく、しかも水や炭酸水に混ぜるだけなので、手軽にお酢を摂り入れることができます。

また濃縮タイプのため、お好みで濃さを決めることが出来るというポイントもプラスです。
美酢のラベルを見ると4倍希釈(水:美酢=3:1)となっていますが、私は薄めが好きなので、5〜6倍希釈くらいで飲んでいます。

私は今では毎日欠かさず飲んでいます。
家にいるときに喉が渇いた時や、食事の時、お風呂上りの時など、普段の何気ないタイミングで飲むことが多いです。

健康に効果的で、種類も豊富

美酢は、健康に良いとされる「お酢」を手軽に飲みやすくしてくれたということが人気の要因になっていると思います。

調味料で有名なMizkanさんによると、お酢の主な効果は、

  • 食後の血糖値の上昇を抑える
  • 内臓脂肪減少を助ける
  • 血圧を下げる効果がある
  • 軽い運動後の疲労感軽減に効果がある
Mizkan公式HPより

とされています。

これだけ健康に良い効果があるとされているお酢を、フルーティーで飲みやすくしてくれている美酢を、毎日の生活に取り入れない理由はありません。

味も一番人気のざくろや、キウイ、マスカット、グレープフルーツなど色々な種類があるので、お好みの味が選べます。
私はいろいろな味を試してみましたが、「アセロラ」が一番好きです。

お好みの味を飲み続けても良いですし、気分で色々な味を使い分けても良いと思います。

お酢に限らず、健康を保つためには「継続」することが大切です。
それぞれのやり方で、苦にならないよう継続できる工夫ができると良いと思います。

まとめ

美酢は健康に良いだけでなく、味も美味しく飲みやすいので、幅広い年齢の方に親しみやすい商品ではないかと思います。

生活に自然に取り入れられて、しかも健康にも効果的であれば、試す価値はあると思います。

今回ご紹介した美酢ですが、「美酢 Beauty Vinegar Club」というInstagramの公式アカウントがあります。

こちらは、

美酢を楽しく続ける人=「#美酢活 」する人を応援する

美酢 Beauty Vinegar Club公式アカウントより

というコンセプトで、色々な方の美酢活の紹介や、アレンジレシピなどを紹介してくれています。

興味のある方は、ぜひアカウントをご覧になっていただければ、始めるきっかけや続けるヒントが見つけられるかもしれません。

最後まで読んでいただいてありがとうございます。
一緒に豊かな人生を送りましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました