こんにちは。
しげもです。
今回は私が好きな「時間」をご紹介します。
それは「朝の時間」です。
実は私は元々、早起きが苦手でした。
学生時代も家を出るギリギリの時間まで寝ていることも多く、寝坊して遅刻することも何度もありました。笑
しかし社会人になり、仕事の都合で朝が早かったため、はじめは辛かったのですが、段々と早く起きることに慣れてきました。
今は転職して別の仕事をしているのですが、せっかく身に付いた習慣だからと、今でも早めに起きることを意識しています。
朝の時間を有効に過ごす
今は7:30頃に家を出るのですが、毎朝5:00に起きるようにしています。
…たまに起きれないこともありますが。笑
万が一、二度寝をしてしまっても5:30か6:00頃には目が覚めるので、遅刻をするような時間にはなりません。
では、朝の時間に何をしているかというと…
5:00 起床🌞
5:15 お風呂🛁
6:00 読書📖
7:00 朝食🍴
7:30 出発🚙
といった流れが大まかな過ごし方です。
🛁お風呂🛁
30分くらい湯船に浸かるのですが、そこで朝のニュースを確認したり、ブログの下書きをしています。
このブログも、今お風呂で湯船に浸かりながら書いています。
体が目覚めるのと、特に冬だと体が内側から温まるので、朝の体を起こすルーティーンとして基本的には毎日湯船に入ります。
📖読書📖
お風呂から出て少し体を休めた後は、読書の時間です。
私はテレビやネットなどで面白そうな本を紹介していると、「とりあえず買う」という習性があります。笑
その本たちを少しずつ読むのが、この時間です。
朝の静かな時間に、心身ともにリフレッシュな状態で読む本は、色々なことを学んだり、考える良い時間にもなります。
読んで良かった、面白かったと思った本は、今後ブログでも紹介させていただきたいと思っています。
🍴朝食🍴
そして朝食です。
朝食は前日のうちに作っておくことがほとんどなので、食べる前に温めるだけですぐに食べることができます。
私は朝食をあまり食べる方ではないので、ご飯とおかずが一品あれば十分です。
できれば魚を食べたいので、ほとんど毎日サバとご飯を食べています🐟
あと、タンパク質を摂りたいので、食後にプロテインを飲んでいます。
🚙出発🚙
朝食後、少しゆっくりしてから出かけます。
なぜ朝なのか?

では、なぜ朝早く起きて行動するのか?
それは、早く起きることに様々なメリットがあるからです。
東京都生涯学習情報HPより
- ヒトは昼行性の動物
- ヒトは朝の光をキャッチして体内時計をリセットするからです
- 夜に浴びる光は体内時計に働いて体内時計と地球時間のズレを大きくするからです
- 成長に必要なホルモンは、夜寝ているときにたくさん分泌されるからです
- 体温のリズムが乱れると、昼間、活動的に生活することができないからです
同じことをするなら「夜にやっても良いのでは?」と思う方もいるかもしれません。
しかし、上記に記載されている通り、「夜に浴びる光が体内時計に影響する」「成長ホルモンが夜にたくさん分泌される」といったように、早寝、早起きをすることで、体に良い効果が多くなります。
同じ睡眠時間を確保するなら、早く寝て早く起きる方が、心身ともに健康的な生活を送ることができるのです。
まとめ
「早起き」というと、「苦手」とか「私には出来ない」と思ってしまう方が多いと思います。
私も多くの方と同じように、ずっと早起きが苦手でした。
それでも早起きが習慣化すると、逆に「遅い時間まで寝ているのが勿体ない」と感じる様になっています。
そのくらい、朝の時間は有効だと実感しています。
慣れるまでの2~3週間はなかなか起きれず辛いかもしれませんが、少しずつ起床時間を早くするなど工夫をしながら、習慣化していただければと思います。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
一緒に豊かな人生を送りましょう。
コメント